萬佛寺を満喫したあと、車公廟へ移動しました。
風車で有名ですね




車公は献身的な宋代の将軍が神格化された神様です。
沙田の車公廟は約100年前にティンサム村の住人たちが建立したもので
洪水から地域を守り、疫病の広がりを奇跡的に止めたといわれます。
その後、この廟は沙田地区全体の共用寺院となりました。
過去100年の間に車公が幸運をもたらすという評判が着実に広がり、沙田以外からも
参拝客を集めるようになりました
<以下省略>
と、お寺の前に日本語の案内文がございました



MTR沙田駅からは、徒歩10~15分くらいだったと思います。
沙田駅につながっているショッピングモールを通り、
さらに、ロイヤルパークホテルの中を通りぬけ、外にでます。
すると、左手に沙田裁判法院が見えるので、その方向へ向かい、直進。
途中、婚姻登記所がありました



ずんずん進むと、
川が見えてきますので、
橋を渡りましょう。

広い!
家と職場がある九龍界隈とは全然違う!

いいですね~

香港はどこも混雑していると思ってましたが、沙田は住みやすそう。
自転車もたくさん走っていました。
橋を渡ったら、ひたすら右方面に歩きます。
すると、車公廟の門が現れます。


あれ!?
まだ旧正月前なのに人が多い

7:00~18:00まで開放しているようです。
入り口にはお線香やお土産、お守りが売られていました。
この大きなお線香も香港ならでは。

正式な参拝方法がわからず、ふらふらしていましたが、
お線香を持って3回お辞儀をするのか・・・な??
こんな感じで皆さん参拝していました。↓
実際のお寺の中ですが、
皆さん真剣に参拝されていたので写真が撮りずらく・・・数枚だけになりました。

お賽銭を入れて

風車を回し、

太鼓をたたく!

風車は、
今の運気をますます良くするには、右に3回

今の運気がよくなくて、悪い運気を断ち切るには、左に3回

回すと良いのだそう。
Hさん、教えてくださりありがとうございます

しかし。香港の人たちの信仰心の厚さにびっくり。

日本だと、
鳥居くぐる前に会釈しなかったり、手水も通り過ぎてそのまま参拝してしまったり、
二礼二拍一礼を無視して、お賽銭入れて鐘を鳴らしておけばいいか・・・
という人も結構多い気がします。
でも香港の人は、本来の作法に従い、丁寧に参拝しているなぁという印象を受けました。
日本は1月1日がお正月ですが、
こちらは旧暦なので、2月8日が元旦に当たります。
お正月実家に帰っていないので、香港の人たちの、年の瀬ソワソワ感を見ていたら、
なんだか急に帰りたくなってしまいました

------------------------------------------------------
ブログを読んでいただきありがとうございました♪
読んでよかった~と思ったらぜひクリックを頂けると嬉しいです

にほんブログ村
人気ブログランキングへ